どうも、mortalです。
「ゲームは時間の無駄なので控えよう」と思いつつ、
何だかんだ楽しくて
なかなか完全に離れられない僕です。
久しぶりにゲーセンに行ったら
ハウスオブザデッドの最新版が稼働していたので、
1回だけ遊んできました。
■オフィシャルサイトや動画
公式サイト
https://hod.sega.jp/
3分ぐらいの概要動画
なお僕のこのシリーズの実力は、
ゲーセンにあるのを見つけてプレイするも
大体1面のボス辺りで死ぬ普通の初心者レベルです。
いわゆる下手の横好き状態ですが、
ゲームは楽しければそれでいいじゃん、という。
■初プレイで気づいたこと
個人的にホームのゲーセンである、池袋GIGOで遊んできました。
QRコードを読み込むと、
スマホ用の画像がダウンロードできますよ。
・筐体が変わる
過去作は周りの人もプレイを観覧できる感じでしたが、
今作は証明写真機みたいなボックスタイプに変更。
気軽に上手い人のテクを観て学ぶ、ということが出来なくなりました。
でも、この作りのおかげで
エアーが出たり音響が響いたりで
ゲームというよりアトラクション感が上がってましたね。
・1プレイが100円から200円に値上げ
上記のように作りが凝ってるせいか、地味に値上げ。
そんなに狂うほどお金を注ぎ込まないので
そこまで問題じゃないですけどね。
きっと1,000円もあれば全面クリアできるはず。
・電子マネー決済のせいで、なかなかスタートできず
普通に200円を入れて始めようとするも、
電子マネーでの支払いをキャンセルしようとしたら
ゲーム自体をキャンセルして返金、
って流れが2回ぐらいありました。
小銭を入れて即スタート、とは行かないので
決済方法の選択肢に時代の変化を感じました。
最近はゲーセン専用のメモリーカード的な、
Aimeカードを使うのもありますからね。
・いつも通り、1面のボスでゲームオーバー
画像は撮り忘れましたが、
例によってすぐにやられました。
過去作の上級者に倣って
「ヘッドショット意識!ヘッドショット意識!」
と気を付けるも、
いざゾンビがウヨウヨ出てくると
目の前の敵を倒すので精一杯という。
マシンガンのリロードのし過ぎで
中指の皮がめくれるほど必死にやった割には、
大していい結果を残せませんでした…
■YouTubeで見つけた、上手い人の攻略動画
腕前は下手でも財力で補い
ゴリ押しのクリア動画もありましたが、
全然ゲームオーバーにならない
スマートな動画を載せときます。
あって無いようなゲームのストーリーも、
これを見ればよく分かりますね。
■過去作のプレイ動画
下手な自分がプレイするより、
「ここ、隠し部屋があるのか」
「そんなボスの倒し方があるのか!」とか
上級者様の動画を観ている方が楽しかったりします。
[TAS] (コメ付き) ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド プレイ動画 グッドエンド編 [2018]
記念すべき1作目。
これは見たことプレイしたこともないです。
ザハウスオブザデッド2/THE HOUSE OF THE DEAD 2 Score118,240
2作目。
中高生ぐらいの頃、熊谷のゲーセンで
1,000円ぐらいかけてクリアした記憶があります。
タイピングverのPCソフトもいい感じで楽しいです。
ザハウスオブザデッド3/THE HOUSE OF THE DEAD 3 Score178,640
ショットガンを撃つ、シリーズ3作目。
ゲーセンのガンコントローラーがやたら重くて、
普通に遊ぶのも苦戦した思い出。
The House of The Dead 4(PS3) 768k+ALL S CLEAR
武器がマシンガンになったシリーズ4。
乱射できるので爽快感があります。
■まとめ
・何事も、練習しないと上手くなれない
野球を未経験者の僕が
プロ選手のバッティングをちょっと見ただけで
いきなりホームランは打てないように、
上手い人の動画を観ただけでは
全然同じように動けないということがよく分かりました。
スポーツだろうがゲームだろうが、練習は必須なんだなあと。
・たまには単純娯楽を楽しんでも良いよね
ゲーセンでしか遊べないアーケードゲームって、
面白いのがあるとつい遊んじゃいますよね。
ハマり過ぎて生活や金銭で支障をきたすのはマズいですが、
たまに遊ぶぐらいならいい息抜きになるかと思います。
「競馬やパチスロで××万円擦った!」とかより健全でしょうし。
・休日はゲーム以外でも充実したい
9月も10月も3連休がありましたが、
ブログに書けるような充実した出来事などは無かったので
たまにはお出掛けもしたいなと思いました。
そんなに行きたい場所や、やりたいことも無いんですけどね。
で、最後に画像1枚だけ貼っときます。
上手くなったところで日常生活では全く役に立たない、
ゲームという娯楽に夢中になっている全ての人へ
この言葉が送られている気がしました。