お久しぶりです、mortalです。
話はゴールデンウィーク頃に遡りますが
突如バイオハザード4がやりたくなり、
steamでセールをやっていたので初のインストールをして
バイオハザードの4、5、6をまとめて1,500円で買いました。
1ヶ月で4を120時間ぐらいかけて
・本編5周
・エイダ編のミニゲーム2つを2周
・マーセナリーズのベストスコアを10万点突破
までやりこみましたが、
それだけで5月が終わってしまい時間経過の速さに驚いています。
ゲーム本編はシリーズ最高傑作と言う人も多いらしく物凄く楽しいんですが、
導入までに手こずったのでいろいろ書き残しておきます。
そもそもSTEAMとは?

PCゲームが購入できて遊べる、海外発のプラットフォーム。
前から気になってはいたんですが、
僕にPCでゲームをやるという習慣がなかったので今までスルーしていました。
最近の作品だとスパロボやドラクエ11とかも売ってるみたいですが、
昔のハードで出ていたものはあんまり置いてない印象です。
セールのタイミングに限った話ではありますが、
バイオハザード4が定価2,000円から500円に割引されて売られてたら
そりゃあ街のゲームショップはみんな潰れますって…
バイオハザードのシリーズは、いつもセール対象になっている印象です。
何かダウンロードするために、別のダウンロードが必要

ここからが本題です。
そもそも、プレイするための環境を整えるのが地味に大変でした。
例えば映像を映すためには
「visual C++」とかいうフリーソフトの導入が必要だったんですが、
自分は32ビット版と64ビット版のどちらがいいのか分からない…
近年出た上位版っぽい「visual stadio」ってのを入れたら、
名前は似ているものの別物であることに気付いて
すぐアンインストールしたり。
PC操作に詳しくない人なら、
ゲーム開始前に積んでもおかしくないレベル。
FPSのキーボード&マウスの操作が激ムズで慣れない…

ゲームはファミコンからPS2頃までコントローラーで操作してきた僕としては、
キーボードとマウスでゲームを進めるのは
「今日から左利きとして生きて下さい」
と言われるレベルのパラダイムシフトでした。
キャラクターの移動がすっごい下手クソになり、
ノーマルモードで最初に出てくる村人3人に勝てず死ぬレベル。
なので操作に慣れるため、1週目は難易度アマチュアで始めた次第です。
バイオハザードのシリーズは1、2、3をクリアしていて、
4も大学時代に1日だけ友達にPS2でやらせてもらった際は
普通に難易度ノーマルでも難なく進めたんですけどね。
操作が上手くいかないため、
図らずも初回からナイフと体術がない縛りプレイになってました。
アマゾンで1,600円ぐらいで買った
PS3のパチモンのUSBコントローラーは認識はするものの、
なぜか〇×△□のボタンだけ効かない…
調べたところ、バイオ4はXboxのコントローラーが基本になっているそうな。
フリーソフトでロジクールとかエレコム製のコントローラーでも
無理やりXboxコントローラーと認識させるって手もあったんですが、
下記のページのやり方はなぜか僕の環境では対応できなかったので挫折しました。
参考にしたサイト
http://zeroinatak.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1681588200
最終的にコントローラーとマウスの二刀流で操作

僕は仕事であると便利なので
たまたまゲーミングマウスを持ってたので流用しましたが、
デフォルトのキーボード&マウスの操作だと
左手のやることが多すぎるんですよね。
右手でやるのは、右クリックの武器の構えとクリックの攻撃だけ。
それ以外は全部左手での操作です。
左手の負担を減らすために
ゲーミングマウスで遊びやすくカスタマイズした結果は、
左手のコントローラーで移動、マップを見る、設定画面を開くなど。
右手のマウスで攻撃関連の構え、攻撃、調べる、リロード、アイテム画面を開くなど。
傍から見たら変な二刀流となりました。
なおQTE(いきなり指定のボタンを押せってやつ)は
「X+C」って出た時は反応できずに即死します。
【2か月後の追記】
本編が1周終わる頃には何とかFPS操作に慣れ、
最初からコントローラーなしで始めたバイオ6も
やっぱり1周したらまともに操作出来るようになりました。
とりあえず最初は難易度イージーとかでもいいので、
まずは慣れるところから始めれば大体何とかなるという印象でした。
最大の敵は突然の強制終了

現在僕が使っているPCは
特段グラフィックボードが優れているゲーミングPCなどではなく、
13万円がセールで8万円台になった時に買った普通のノートパソコンです。
そのため背景で滝やマグマなどの動きがあるステージでは、
キャラクターがカクカクして強制終了しがちでした。
・ドアを開く→steamが落ちる
・ライフルを構える→やっぱりsteamが落ちる
など、こまめにセーブしてないと少し前からやり直さないとなので地獄。
また敵がたくさん出てくる時も同様なので、
迷路の庭のステージでも極力ゲームへの負担を軽減するために
できるだけ敵は積極的に殲滅してました。
昔みたいにソフトとハードの両方を買わずとも
PC1台でゲームができる時代になったのに、
未だに親の動かす掃除機の先端がぶつかって
ファミコンが突然リセットされるみたいな感覚を味わっています。
まとめ PCでのゲームはそれなりに知識を要する

PCでのゲームができない場合があっても
そんなにめちゃめちゃ難しいことは要求されてないとは思うし
ググればある程度のことは解決出来るかと思いますが、
時には色々頑張ってもダメなこともあります。
実はこれを書いている現在もバイオ5だけが起動できないので、
これだけ返品するか悩んでいます。
休日のプライベートで遊ぶために
色々調べまくり頭を抱えるという意味不明な状況に陥っていますが、
トラブルシューティングのレベルが上がり
PCに強くなったことにしておきましょう。
何事も、できないよりはできた方が得ですからね。
…正直こんなに面倒な思いをするのであれば、
多少お金はかかるけれども普通にソフトとハードを買ってきた方が
機械音痴な人には手っ取り早いのかも知れません。
なお僕が一通り遊び終わったタイミングで
来年3月にバイオ4のリメイク版の発売ニュースが出たので、
散々遊びつくしたって人もこの機会に復習してもいいかも。
【バイオハザード4をAmazonで探す】